常識的なことは一応(知識としては)理解しているつもりでしたが、恥かしながら
コレ↓は全く知りませんでした。
首都圏を中心に、女性専用車両を導入する鉄道会社が増えている。朝のラッシュアワーに、女性を痴漢から守るためだ。しかし、女性専用と分からないまま車両に足を踏み入れ、冷たい言葉を投げつけられる視覚障害の男性たちもいる。この車両、障害のある男性も利用できることになっているが、一般には知られていない。身が凍り付くような経験をした障害者らは「交通弱者も利用できることをもっと知らせてほしい」と訴えている。
さいたま市見沼区に住む全盲の男性(41)は毎週2回、持病の療養施設に通うため東武野田線の七里―大宮間を利用する。同線は05年6月以降、平日の早朝から午前9時まで、6両編成のうち最後尾1両を女性専用車両とした。1年半ほど前、何気なく電車に乗ったところ、「ここは女性しか乗れませんよ」と女性客に注意された。冷たい空気が車両に広がった。恥ずかしくて逃げ出したくなったが、満員で身動きも取れない。揺れる電車の中でじっと耐えた。この時以来、男性はヘルパーを駅まで同伴して確実に一般車両に乗ることにしている。
(毎日新聞より抜粋)
要約すると『女性専用車両』は女性だけのものではなかった!ということですね。
・全盲の男性に冷たい言葉を投げかけるヒドイ女性
・女性云々ではなく人としてどうかと思う
・女性と全盲の人を比較した場合、社会的弱者はどっち? 常識で考えれば分かること。
・完全に鉄道会社の周知不足
・女性専用というネーミングが悪い
既にネット上では様々な意見が飛び交っていますが、まず僕が気になるのは『どれだけの人がこの事を知っているのか』ということ。
質問:女性専用車両に障害を持つ方が乗車できることを知っていましたか?
上記のような記事が出る前に、こういうアンケートをとったら結果はどうなったんだろう?
非常に気になるところです。
誰が悪いだとか責任云々を追及するわけではないのだけど、仮に過半数の人が『知らなかった』と答えた場合は、鉄道会社の周知不足だと思うし、そもそも「女性専用車両」というネーミングが誤解させる原因になっていると思う。
車内放送がちょっとくらい早口になってもいいから、
『朝○時~○時まで、先頭車両は
女性および障害者専用車両となっております。』
みたいに付け加えて放送してくれればいいのにね。
今後はこの記事のような悲しい思いをする人が一人でも少なくなればいいな。と思う今日この頃です。
少し話題が変わっちゃうけど、女性側が優遇(?)されていることっていくつかあるよね。
別に『ズルイ!』とかそういうことを言いたいんじゃなくて、男女平等社会を謳うなら、男性側にも同様の制度を作った方が良いのでは!?と思うわけですよ。
【例】
・映画やレストランなどのレディースデー
・女性専用車両
・出会い系サイト(笑)(女性は無料・男性は登録料????円みたいな)
出会い系サイトは・・・需要と供給の関係で女性側が優遇されるのは仕方ないか( ̄ー ̄;)
映画はどうだろう?
映画館って女性一人では入りづらいのかな? だからレディースデー?
対抗して【ダンディーデー】とか作るのはどうだろう。
いや、フツーに考えれば【メンズデー】か。
そして女性専用車両に対抗して・・・
『絶対に痴漢に間違われたくない男性』が乗るための【男性専用車両】の創設(・∀・)!
うーん、むさくるしそうだから僕は乗りたくないなぁ(ぉい
trackbackURL:http://secretdesire.blog14.fc2.com/tb.php/602-fd0d0b9e